PR

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します


スタディサプリを利用している中で、「解約できない」と焦ってしまう人は意外と多いんです。

ですが、その大半は実は操作の勘違いや手順の見落としが原因だったりします。

とくに、「解約」と「退会」を混同してしまっているケースが非常に多く、それぞれの違いを知らずに進めると、思わぬトラブルにつながることも。

たとえば「退会だけしても解約されていない」場合、契約は継続しており、料金が発生してしまうんですね。

このページでは、スタディサプリの解約がスムーズにできない原因とその対処法を分かりやすく解説していきます。

原因別に丁寧に紹介していくので、「本当に解約できてる?」と不安な方も、ぜひチェックしてみてください。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリの利用停止に関して最も多いミスが、「解約」と「退会」の混同です。

解約とは「有料サービスのみをやめる手続き」のことで、退会とは「アカウントそのものを削除する手続き」です。

この2つは全く異なる操作です。

解約せずに退会だけすると、アカウントは消えるのに、課金は止まらない…なんてことも。

本当に使わないと決めている場合以外は、まずは「解約」だけを行い、しばらく様子を見ることをおすすめします。

特に、再開の可能性がある方は「退会」しないほうが後々便利です。

迷ったら「まずは解約、退会はあとで」の順番で。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

スタディサプリの「解約」は、有料サービス(ベーシックコース、合格特訓コース、英語コースなど)を停止する手続きです。

つまり、月額料金の発生を止める操作ですね。

重要なのは、解約後も契約期間が終了するまでは動画などのサービスを利用できる点です。

また、アカウントは引き続き存在しているため、無料会員としてログインは可能。

再開したい場合はすぐに契約し直せるのもメリットです。

まずはこの「解約」を忘れずに行うことが第一です。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

「退会」は、アカウントそのものを完全に削除する手続きです。

メールアドレスや学習履歴などの登録情報はすべて消え、ログインもできなくなります。

一度退会してしまうと、今までの記録は完全に消去され、復元できません。

もう二度と使う予定がないという方には向いていますが、「また使うかもしれない」と思っている場合は、退会せずに「解約」にとどめておく方が安心です。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

おすすめの流れとしては、「まず解約、それから退会」が基本。

解約をしていない状態で退会しても、課金は止まらないまま残ってしまいます。

一方、解約をしてから退会することで、確実に月額課金は停止され、不要な支払いを避けることができます。

とくに年間払いの場合は、更新日前までに解約しないと自動更新される仕組みなので、タイミングにも注意が必要です。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

スタディサプリの「解約」は、スマホのアプリやモバイルブラウザからでは手続きができません。

多くの人がアプリから探してしまい、「あれ?どこにも解約ボタンがない…」と困ってしまうのはこのためです。

解約処理は必ず「パソコン」または「スマホのブラウザ(SafariやChromeなど)」で、公式サイトにアクセスしてログイン後、マイページから行う必要があります。

つまり、専用アプリでは解約ができない仕様になっているんです。

この仕様を知らないと、「エラー?バグ?」と不安になりますが、まずは落ち着いて公式WEB版にログインすることが解決の第一歩です。

アプリの「設定」からはいけない、という点だけ押さえておきましょう。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリはサブスクリプション制のため、解約手続きにも「タイミングの制限」があります。

とくに注意したいのが、次回の課金日(更新日)の「前日まで」に解約を完了させないと、翌月分が自動で課金されてしまう点です。

「今日で終わらせたはずなのに、また請求がきた…!」というトラブルの多くは、この「日付のズレ」が原因。

また、年額プランに加入している場合は、途中で解約しても返金はされません。

日割りで戻ることもないため、年間プランで使っている方は「更新月がいつか?」を事前にチェックしておくのが大切です。

カレンダーやリマインダーに登録しておくのもおすすめですよ!

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリ小学講座・中学講座では、「子供用アカウント」と「親用アカウント」が完全に分かれています。

多くの方が間違えるのは、子供用アカウントでログインして解約しようとしてしまうことです。

しかし、実際に解約ができるのは「親アカウント」からだけ。

親アカウントで公式サイトにログインし、マイページから契約情報の確認・解約手続きへ進む必要があります。

「子ども側では解約ボタンが出てこない」のは仕様なので、ここでつまずく人が多いです。

家庭内でアカウント管理が曖昧な場合、まずは親アカウントのログイン情報を整理しなおすところから始めましょう。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

スタディサプリのアカウント体系は、子どもが学習に集中できるように「子供用アカウント」と「親用アカウント」で役割が分かれています。

子どもは動画視聴やドリル演習など、学習のみに特化した画面になっており、支払い情報や契約内容にアクセスできません。

子供用アカウントでは解約できません

学習アカウントからは契約内容を確認・変更できる機能がありません。

そのため、「子どもに任せてたけどいつの間にか課金が続いていた…」ということも。

解約手続きは親アカウントでないとできないと知っておくことがトラブル回避のポイントです。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

スタディサプリでは、キャンペーンや特典付きプランで申込むと、通常の解約手順と若干異なる注意点が生じることがあります。

特に「クレジットカード限定キャンペーン」や「〇日無料体験後に自動で本契約になる」パターンは要注意です。

無料期間内に解約したつもりでも、処理が完了していないと課金がスタートしてしまいます。

また、ベーシックコースや合格特訓コースなど複数の契約を併用している場合、それぞれ個別に解約手続きが必要なケースもあります。

「ひとつ解約したから大丈夫」と思い込まず、すべての契約状態をマイページで確認し、抜け漏れなく処理をすることが大切です。

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

「スタディサプリをやめたい」と思ったときにまず知っておくべきことが、「解約」と「退会」は全く意味が違うという点です。

実際、多くの人がこの2つを混同して「解約したのに課金が続いている!」という事態に陥りがちです。

解約とはあくまで“有料コースの利用を停止する”という意味で、アカウントそのものは残ります。

一方、退会は“アカウントを完全に削除する”という手続き。

つまり、学習履歴も全て消えてしまうんです。

この記事では、それぞれの違いや注意点を分かりやすく紹介していきますので、しっかり把握して、後悔のない手続きを行いましょう。

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

スタディサプリの「解約」と「退会」は、似ているようで実は大きく異なる手続きです。

「解約」は有料プランだけをやめる操作で、無料会員としてのアカウントは残ります。

そのため、学習履歴や進捗も保管された状態で、再開も簡単にできます。

一方で「退会」はアカウント自体を完全に削除してしまう操作。

これを行うと、今までの履歴や設定、購入履歴などすべてが消去され、復元もできません。

つまり、また使いたくなった時には、ゼロからの再登録が必要です。

これらの違いを知らないと「解約したつもりだったのに…」とトラブルになることもあるので要注意です。

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。

データはアカウント内に残る

アカウント情報、学習履歴がすべて消える。

復活不可

どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

スタディサプリの「解約」とは、有料プランの利用だけを停止することを意味します。

たとえば、小学講座のベーシックコースや合格特訓コースなど、有料で契約していたサービスのみを止めて、無料会員状態に戻ることができます。

動画の視聴など一部の機能は制限されますが、アカウント情報や学習履歴はそのまま残るのが特徴です。

子どもの学習状況を保ちつつ一時的に休止したい方や、様子を見たい方には「退会」ではなく「解約」がおすすめ。

解約後もログインは可能なので、キャンペーン情報や新しい講座情報をチェックしながら、再開のタイミングを見極めることもできます。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

小学講座のベーシックコースは、スタディサプリの中でも特に人気のある有料プランです。

これを「解約」することで、毎月の課金が停止され、無料会員状態になります。

動画視聴やドリル機能の一部は制限されますが、アカウント自体は削除されず、学習履歴はそのまま。

子どものペースや学校の進度に合わせて、また再開できるようにしておくためにも、まずは「退会」ではなく「解約」から検討するのが賢いやり方です。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

合格特訓コースは、スタディサプリの中でもサポートが手厚いコースで、学習プランや担当コーチがつくのが特徴です。

ただし、料金もベーシックコースに比べて高めなので、「志望校が決まった」「別の学習スタイルに移行する」といった理由で一時的に解約を選ぶ人も多いです。

この場合も、アカウント自体は残るため、解約後の再開もスムーズ。

学習履歴も保存されるので、途中からまた利用したくなっても心配いりません。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

スタディサプリの英語コース(EnglishやEnglish for Kids)も、契約を「解約」することで月額課金を止めることができます。

英語コースは利用者が多い反面、うっかり課金を続けてしまうケースも。

特に無料体験後は自動で本契約に移行することがあるため、体験終了前日までに必ず「解約手続き」を行うのがポイントです。

英語コースもアカウントは保持されるため、必要なときに再契約できる利便性があります。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

スタディサプリの「解約」は、有料プランだけを停止する手続きで、アカウント自体は削除されません。

つまり、再度スタディサプリを利用したくなった時に、すぐに再契約できるという柔軟さが魅力です。

解約をすると「無料会員」状態になり、動画の視聴など一部機能は制限されますが、学習履歴はそのまま残ります。

また、月の途中で解約しても、次の更新日まではきちんと利用できるので安心。

例えば月初に解約しても月末までは動画が視聴可能です。

こうした特性から、「一時的に休会したい」「お子さんの学習ペースを見直したい」といった場合には、まず解約を選ぶのが合理的と言えるでしょう。

特徴1・解約してもアカウントは残る

スタディサプリの「解約」ではアカウントそのものは削除されません。

つまりログイン情報や登録データ、学習履歴などが保持されたままの状態になります。

これにより、いつでも再契約や再開がスムーズに行えるメリットがあります。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

解約後は「無料会員」状態となり、有料プランで使えていた機能は停止されます。

特に授業動画やドリルなどの学習コンテンツは閲覧不可になりますが、アカウントや進捗状況は保持されるので、再開は簡単です。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき

解約をしても、過去の学習履歴や進捗情報は全て残っています。

そのため、学び直しや続きからの再開がとてもスムーズ。

お子さんのモチベーションに合わせて、無理のない形で再スタートできます。

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

たとえば月初に解約手続きをしたとしても、契約期間が終了するまではすべてのサービスを利用できます。

次回の課金タイミングまで動画も見放題。

損をしない仕組みなので、タイミングに神経質になる必要はありません。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

「退会」は、スタディサプリのサービス全体から完全に登録情報を削除する操作です。

単なる「解約」とは異なり、アカウントそのものが削除されるため、今までの学習履歴、進捗、登録したメールアドレス、パスワードなどすべてが消去されてしまいます。

一度退会をしてしまうと、ログインもできず、再利用したい場合は新規でアカウントを作り直す必要があります。

つまり、「もう絶対にスタディサプリを使うことはない」と確信している場合を除いて、退会手続きを行うのは慎重になるべきです。

データの消去は復元不可能なので注意が必要です。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

退会をすると、登録していた氏名、メールアドレス、生年月日など、個人情報がすべて削除されます。

再登録時にはゼロから入力が必要になります。

退会とは2・学習履歴が削除される

退会後は、今まで取り組んできた授業の履歴、ドリルの成績、学習の進捗など、すべてが削除され、復元はできません。

長期的に記録を残しておきたい場合は「解約」を選ぶ方が無難です。

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

退会をすると、スタディサプリに登録していたメールアドレスそのものもデータベースから削除されます。

これにより、ログインも通知も受け取れなくなります。

再登録には再度アドレスの設定が必要です。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

スタディサプリの「退会」は、単なるサービスの利用停止ではなく、アカウント情報そのものを完全に削除する操作です。

つまり、これまで使っていたログイン情報や学習履歴、登録メールアドレスなど、すべての個人データがリセットされるということ。

再び利用したいと思った場合は「新規登録」からやり直す必要があり、過去の情報は一切引き継げません。

また、無料会員として情報だけ保持しておくという選択肢すらなくなるため、「もう今後一切使うことはない」と決めている方にのみ推奨されます。

間違えて退会してしまうと、学習の記録が全て消えるため、「解約」と「退会」の違いをしっかり理解した上で操作することが大切です。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

退会をすると、名前・メールアドレス・パスワードなどの登録情報が全て削除されます。

ログインはもちろん、マイページへのアクセスもできなくなります。

復元も不可能なので、慎重に判断を。

特徴2・学習履歴も全部削除

子どもの学習履歴や視聴履歴、問題演習の成績などもすべて削除対象です。

どれだけ学習を進めていたとしても、退会をするとゼロになります。

再登録しても以前の情報は戻せません。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

退会後に再びスタディサプリを使いたくなった場合は、最初から「新規会員登録」が必要になります。

以前のアカウントは使えず、新しいメールアドレスで登録する必要が出てくる場合もあります。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

「解約」だけなら無料会員としてアカウントが残るため、再契約が可能です。

しかし「退会」はそのアカウント自体を削除するため、無料会員状態すら残りません。

全てをリセットしたい人向けの手続きです。

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

「スタディサプリが解約できない…!」という声が一部でありますが、そのほとんどは手続き方法の誤解やタイミングのミスによるもの。

正しい手順を踏めば、もちろんスムーズに解約できますので安心してください。

スタディサプリの解約は、スマホのアプリからではなく【WEBブラウザ版】からのみ行う必要があります。

ここでは、親アカウントを使って実際にどのように手続きを進めればよいか、1ステップずつ丁寧に解説していきます。

年額払いの方は特に「解約日」に注意が必要なので、今すぐではなく次回更新日前の手続きがポイントになります!

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

スタディサプリの解約をするには、必ず「親アカウント」で、しかも「WEBブラウザ」からログインする必要があります。

子ども用アカウントでは手続きができないため、要注意。

普段スマホのアプリから利用している方も、解約時だけはSafariやChromeなどのブラウザを使って公式サイトへアクセスしましょう。

「マイページ」に入ることで、解約手続きの入り口が開きます。

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

アプリは便利ですが、契約管理の操作は非対応です。

ブラウザで「スタディサプリ 公式」と検索して入りましょう。

親アカウントでログイン後に、マイページが表示されるのを確認してください。

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

ログインが完了したら、画面上部にある「マイページ」メニューへ移動します。

ここに「ご利用中のサービス」一覧が表示されるので、該当している講座(小学講座・中学講座・英語講座など)を確認しましょう。

「ベーシックコース」「合格特訓コース」など、有料契約しているものが対象です。

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

「ご利用中のサービス」の中から解約したいプランを選ぶと、「契約内容の確認・変更」というリンクが表示されます。

ここが実質的な「解約フォーム」への入り口になります。

見逃しやすい場所なので注意してください。

クリック後に進む画面で契約状況や次回の更新日も確認できます。

解約方法4・「解約する」を選択します

契約内容の確認ページの下部にある「解約する」ボタンをクリックすると、最終手続きに進みます。

この時点ではまだ解約完了ではありません。

「解約理由のアンケート」が表示されるので任意で答え、最後に「確定」ボタンを押すことで正式に解約が完了します。

メールにも解約完了通知が届くので、必ずチェックしておきましょう。

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

スタディサプリの解約手続きが完了すると、登録しているメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」が届きます。

このメールを受け取ることで、正式に解約が完了したことが確認できます。

特に年額払いをしている場合や、無料体験中の解約を行った際には、メール確認がとても重要です。

メールが届かない場合、解約処理が途中で止まっている可能性もあるので、迷惑メールフォルダも含めてしっかりチェックしましょう。

メールには契約終了日も記載されているため、以降の課金リスクを防ぐためにも、保存しておくのが安心です。

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

スタディサプリを一度やめようと考えたとき、「退会」までしなくても「解約」だけで十分なケースもあります。

ここでは、あえて退会せずに解約だけを選んだほうがよい人のタイプを紹介します。

すぐに使う予定がなくても、アカウントを残しておけば、再契約のときに履歴もスムーズ。

スタディサプリは学年を超えて学べるサービスなので、学習スタイルが変わったときや兄弟の利用などで再開する可能性がある方にも「解約止まり」がおすすめです。

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

スタディサプリをやめるかどうか迷っている方は、まずは「解約」だけにしておきましょう。

アカウントを残しておけば、いつでも再開できるので安心です。

特に、学校の予定が変わったり、塾と併用したいと思ったときにすぐに再契約できるのは大きなメリット。

退会してしまうと最初から登録し直しになるので、手間もかかりますし、少しでも再利用の可能性があるなら「解約のみ」にとどめておくのが得策です。

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

スタディサプリでは、学習した内容や進捗がアカウント内に保存されています。

解約してもこのデータは保持されるため、再開したときに以前の続きから学習できるのが便利です。

逆に退会してしまうと、これまでの履歴はすべて削除されてしまうため、またゼロからやり直すことに…。

特にお子さんの成長を記録として残したい方や、継続的な学習の流れを途切れさせたくない方は、解約止まりが断然おすすめです。

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

スタディサプリでは、時期によってお得なキャンペーンや再入会特典などが届くことがあります。

解約だけしてアカウントを残しておけば、こうした情報を受け取ることが可能です。

退会してしまうと、メールもすべて届かなくなるため、「次にまた使いたい」と思ったときにはお得な情報を逃してしまうことも…。

月額料金の割引やクーポンが配られることもあるので、情報を受け取っておきたい方は解約だけで十分です。

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

「スタディサプリを完全にやめたい」「アカウント自体を消したい」と思ったときに必要なのが「退会手続き」です。

解約との違いは、単に有料プランをやめるか、アカウントそのものを削除するかの違いです。

ここでは、退会方法をステップごとにわかりやすく解説していきます。

特に親アカウントでの操作が必須なので、子どもアカウントでは退会できない点には要注意です。

完全にサポートから離れたい、メールも届いてほしくないという方は、退会処理を最後まできちんと進めましょう。

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

スタディサプリの退会は、アプリからはできません。

かならずパソコンやスマホのブラウザを使用し、親アカウントでログインする必要があります。

間違えて子ども用の学習アカウントからログインしてしまうと、退会の手続き項目が表示されないため、「退会できない!」と混乱してしまう原因にも。

ログインしたらマイページにアクセスし、メニューから「契約情報の確認・変更」に進む準備をしましょう。

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します

マイページに入ったら、「契約内容の確認・変更」というメニューを選びます。

ここで自分の契約状況が確認できますが、ページの下部などに「退会する」のリンクやボタンが表示されているので、それを選択しましょう。

この操作を行うと、退会に関する説明や注意事項のページに進みます。

もし「退会する」ボタンが見つからない場合は、まだ有料プランが解約できていない可能性があるので、先に解約手続きを済ませてください。

退会方法3・注意事項を読んで進みます

「退会する」を選んだあとは、いくつかの注意事項が表示されます。

内容としては、退会後はアカウント情報が完全に削除される、学習履歴が復元できない、再利用の際には新規登録が必要になるなどです。

これらをしっかりと読んだうえで「同意する」「確認する」などのボタンを押して、次に進んでいきます。

内容をよく確認せずに進めると、「あとでやっぱり…」と後悔することもあるので注意してください。

退会方法4・退会が完了

すべての注意事項に同意し、最終確認を終えると、正式に退会手続きが完了します。

退会後は、登録されていたメールアドレス・学習履歴・契約情報などがすべて削除され、再ログインもできなくなります。

登録していたメールにも「退会完了のお知らせ」が届く場合がありますので、念のため確認しておきましょう。

また、再度スタディサプリを利用する場合は、新しくアカウントを作る必要があるので、退会は慎重に判断しましょう。

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

スタディサプリを完全にやめる場合や、情報を一切残したくない場合は、「退会」がおすすめです。

「解約」だけだと学習履歴や登録情報が残るため、再利用がしやすい反面、個人情報が完全に消えない点に不安を感じる方もいます。

ここでは、どんな人が「退会」向きなのかを具体的に紹介します。

もしも該当する項目があるなら、迷わず退会まで進めるのが安心です。

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

今後スタディサプリを使う予定がまったくないと断言できる方は、アカウントを残しておく理由はありません。

むしろ情報が放置されることで不安になるなら、退会してきれいさっぱり削除してしまいましょう。

使わないサービスをダラダラ残しておくよりも、断捨離のつもりで手放すのも一つの選択です。

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

スタディサプリに登録した名前・メールアドレス・学習履歴などの個人情報をすべて削除したい場合は、退会が最も確実な手段です。

プライバシー保護の観点からも、もう利用しないサービスに個人情報を残しておきたくないと感じるなら、迷わず退会しましょう。

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

過去に学習した履歴や進捗状況が残っていると、「またやらなきゃ…」とプレッシャーになることもあります。

気持ちをリセットしたい、もう見ることもないと決めたなら、履歴ごと削除できる退会がぴったりです。

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

すでにスタディサプリ以外に気に入った学習ツールがある場合、無理にアカウントを残しておく必要はありません。

例えば、スマイルゼミやチャレンジタッチなどに完全移行したなら、スタディサプリは退会してスッキリさせたほうが管理もラクになります。

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。

テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。

塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。

学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。

どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。

塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。

忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。

印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。

学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。

ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリを利用していて「解約できない…」「手続きの方法が分からない」と悩む保護者の方は意外と多いです。

しかし、その多くは「解約」と「退会」の違いを理解していなかったり、アプリからの操作で解約できると誤解していたりすることが原因です。

このページでは、よくある質問をもとに、スタディサプリの仕組みや利用方法、解約に関する疑問点をQ&A形式でわかりやすく解説しています。

さらに、学習内容や対象教科、テキストの有無についても網羅していますので、スタディサプリをスムーズに使いこなすための参考にしてください。

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

スタディサプリ小学講座は、月額2,178円(税込)で主要5教科を学べることから、「コスパが良い」と多くの保護者に評価されています。

特に動画授業の質の高さ、プロ講師による分かりやすい解説、子どものやる気を引き出す工夫が好評です。

一方で「続けるには親のサポートが必要」との声もあり、タブレット学習ならではのメリット・デメリットがあります。

口コミや実際の体験談は下記の関連ページで詳しく紹介されています。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

はい、スタディサプリ小学講座には英語の授業も含まれています。

英語は「be動詞」「一般動詞」「疑問詞」など中学英語の基本につながる内容が含まれており、英検5級〜3級レベルを目指した設計になっています。

シャドーイングや音声練習など「聞く・話す」のスキルにも対応しており、英語が初めての子どもでも無理なく学習を始めることができます。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

スタディサプリ小学講座には、PDFでダウンロード可能なテキストが用意されています。

ただし、自宅で印刷する手間やコストがかかるため、多くの保護者は公式の「製本版テキスト」を購入しています。

テキストは1冊あたり1,200~1,600円程度で、授業動画と連動した内容になっており、書き込みながらの学習や復習にも最適です。

注文方法やキャンペーン情報は以下のページで詳しく紹介しています。

関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

スタディサプリの解約が「できない」と感じる多くのケースでは、「解約」と「退会」を混同していることが原因です。

解約は有料サービスの利用を停止することで、退会はアカウントそのものを削除する手続きです。

また、スマホアプリからは解約ができず、親アカウントでブラウザ版にログインして行う必要があります。

特典付きプランの解約では手順が異なることもあるため、詳細は下記ページを確認してください。

関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

スタディサプリ小学講座では、学年を超えて自由に授業を受けられるため、先取り学習が可能です。

小学1年生の子が小学6年生の内容を学ぶこともできますし、中学講座に進むこともできます。

算数や英語の先取りは特に人気で、動画によるわかりやすい解説とドリル機能で、子ども一人でも学習を進めやすいのが特長です。

先取り学習の進め方やコツは、以下のページで紹介されています。

関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリには、小学生から大学受験生、さらには社会人まで対応する幅広い講座が用意されています。

具体的には、小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座・TOEIC対策講座・ビジネス英語・日常英会話などがあり、目的や学年に応じて選べるのが特長です。

すべての講座が動画形式で提供されており、自分のペースで繰り返し学習することが可能です。

教科書レベルから難関校対策まで網羅しており、家庭学習を効率よく進める強力なツールとして活用できます。

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

各講座の違いは、学年ごとのカリキュラムに加え、対象教科と学習の深さにあります。

小学講座は「国語・算数・理科・社会・英語」の基礎を楽しく学べる内容で、子どもが自発的に学べるよう設計されています。

中学講座になると、定期テスト対策や内申点アップにフォーカスした構成に。

高校講座は基礎から応用まで幅広く、大学受験講座は共通テスト・難関校レベルの問題にも対応。

それぞれのステージで必要な学力を効率的に身につけられるよう作られています。

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリの講座は、基礎〜応用まで幅広く対応しており、学力や目的に応じたレベルの学習が可能です。

たとえば、小学生向け講座では教科書レベルの内容に加えて、先取りやさかのぼり学習も可能な設計になっています。

中学・高校・大学受験講座では、日々の定期テスト対策から難関校受験レベルまで、プロ講師による丁寧な解説が揃っています。

難しい単元は何度でも繰り返し視聴できるので、つまずいた箇所も自分のペースで克服できます。

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

はい、スタディサプリは学校の進度に合わせた学習が可能です。

学年や単元を自由に選べるので、今学校で習っている内容をピンポイントで学ぶことも、先取り・復習として使うこともできます。

特に「今日学校で習った単元を家で復習したい」「テスト前に重点的に勉強したい」といったケースに最適です。

さらに、自分専用の学習スケジュールを立てられる機能もあり、学校との両立をしながら効率的に学習が進められる点が大きな魅力です。

スタディサプリではテキストは販売していますか?

はい、スタディサプリではテキスト(冊子版)の販売があります。

テキストは各講座に対応しており、PDF形式で無料ダウンロードすることもできますが、印刷や製本の手間を省きたい方は、1冊1,200円〜1,600円程度で製本された教材を購入することが可能です。

内容はPDFと同じですが、カラー印刷で見やすく、繰り返しの学習や書き込みにも便利。

特に家庭でしっかりとノートを取る学習をしたいお子さんには、冊子版の購入が推奨されています。

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリ小学講座は、パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネットに接続できる端末で利用可能です。

推奨されるブラウザはGoogle ChromeやSafariなど最新バージョンのもの。

タブレット端末はiPadやAndroid端末など広く対応していますが、動画再生に安定したネット環境(Wi-Fi推奨)が必要です。

アプリでも利用可能ですが、解約など一部の手続きはWEBブラウザからのみとなりますので注意が必要です。

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

スタディサプリでは、基本的に途中解約での返金は行っていません。

月額プランの場合は、次回更新日前までに解約すれば翌月以降の課金は停止されますが、支払済の月の料金は返金されません。

年額プランを途中で解約した場合も、未使用期間分の返金はないため、契約前にしっかり確認しておくことが大切です。

ただし、特定のキャンペーン中で返金保証がついている場合など例外もあるため、契約時の条件をよく確認しましょう。

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

スタディサプリは非常に柔軟なオンライン学習サービスですが、解約について「できない」「分かりづらい」といった声が一定数あるのも事実です。

その背景には、アプリではなく「WEBブラウザ」からしか解約できないという仕様や、「親アカウント」での操作が必要な点などがあります。

これに対して、他のタブレット学習サービス(例:スマイルゼミや進研ゼミ)は、専用端末があり、メニュー内で手続きできることが多く、保護者にとって操作がシンプルです。

スタディサプリはコスパ面や学習の自由度が高い一方で、保護者のITリテラシーや手間を少し求める面があります。

そのため、操作に不安がある場合は、事前に解約方法を確認しておくと安心です。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書
\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/

 

 

 

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

「スタディサプリを解約したはずなのに請求が止まらない…」という声の多くは、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないことが原因です。

スタディサプリにおいて「解約」は、ベーシックコースなどの有料プランの利用を終了することを意味し、「退会」はアカウント自体を削除することです。

解約せずに退会しただけでは、料金は発生し続けてしまいます。

また、アプリからは解約手続きができず、親アカウントでWEBブラウザにログインしなければ手続きが完了しません。

さらに、次回更新日前日までに手続きを終える必要があるため、日付管理にも注意が必要です。

この記事では、こうした混乱を防ぐため、解約と退会の手順を画像付きで丁寧に解説しています。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

\今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中/